Archive for the ‘稽古場ブログ’ Category

ハロウィンとかけまして…

10月 31st, 2019, posted in 稽古場ブログ

こんばんは、劇団員Kです。
ごとりんおじさんから投稿があったとおり、先週、基礎稽古がありました。
ハロウィン当日が平日だからと、先週末にハロウィンイベントをやっている地域もあったようで、一抹の不安があったのですが、何事もなく帰れてほっとしました。

さて、稽古では、たまたまごとりんおじさんと作演の上野が2人でエチュードをしていました。
フリーズタックという2人芝居のエチュードで、見ている側が途中でクラップを叩いて芝居を止めて、2人のうちどちらかと入れ替わり、同じ姿勢からそれまでとは違う話を始める、というものです。
だから特にお題はないのですが、ごとりんおじさんはなぜか落語家の師匠を演じていました。
しかも何を思ったか、大喜利が大事だとか言い始める始末。完全に自分でフラグを立てに行ってます。
上野に「じゃあ、お題はハロウィンで」と言われて口ごもるおじさん……そりゃそうなるわ……。

ご「は、ハロウィンとかけまして……えー……良い天ぷら屋さんと説く……。その心は……こころ、は……」

ここで小道具さんがクラップを叩いてくれて、おじさん、助かりました。
いやフラグ立てたの自分やろ!回収しなさい!

かぼちゃつながりで何か掛けたかったようですが、まとまらずに終わりました。

ちなみに私がここ数日で捻り出した解答は……
「アゲアゲ(揚げ揚げ)です」
「衣にこだわってます」
「かし(菓子/河岸)の仕入れが大事です」

おあとがよろしいようで。

時節ネタなので、次回の基礎稽古を待たずに更新してみました。
脚本稽古は年明けからなので、いましばらくはこんなゆるいブログが続きますが、どうぞよろしくお願いします。

夏でも肉、夏こそ肉。

8月 11th, 2019, posted in 稽古場ブログ

こんばんは、劇団員Kです。

先日、8月の基礎稽古を行ってきました。

今回は常連メンバーに加え、「楽しい樹海」でお世話になった役者さん2人も参戦!

さらに見学者さん2人にも来ていただき、バリエーション豊かな稽古を体験してもらいました。

まずはストレッチと発声練習、その後は樽枝、007、ペーパーズ、なにやってんの……といった、当劇団ではお馴染みの稽古の数々です。

そして稽古の後には、暑気払い!

飯テロブログ(?)にふさわしく、肉バルです。

ドリンクは可愛い系、いわゆる「映える」感じ。いちおう撮ってみたけどうちのカラーじゃない!

しかしメインディッシュは……

豪快な塊肉!!!!!

シメは……

肉寿司!!!!!

今日は写真撮り忘れなくて良かったー。

いつもごとりんおじさん頼みなので、いないと自分で撮る自覚がないんですよね。

来月は来るらしいので、安心して任せられますね!ついでにブログ書いてくれてもいいんですけどね!

答えはまた来月!

会議よりも熱い串揚げ

7月 13th, 2019, posted in 稽古場ブログ

こんにちは、劇団員Kです。
昨日は都内の串揚げ屋さんにて、劇団員会議を行いました。
「野性爆弾のくっきーが浜田ブリトニーを口説いた店」としてテレビで紹介されたこともあるお店です。
そのどうでもいエピソードはさておき、肝心の串揚げがおいしいということで、私が推薦したお店です。

議題はもちろん、次回公演をどうするか。
あつあつの串揚げに、時に会話を中断しつつ(プチトマト熱かった!予想はしてたけど!)、事前に聞いた役者とスタッフさんの予定一覧とにらめっこしたところ…
「足りないセクションはいくつもある。が、やらないと決断するには惜しいくらいには人がいる」
という状況が明らかに。

とりあえずざっくりと、
「来年、なんとか、やりましょう」
ということになりました。

時期については、関係者の予定や小屋を押さえてから正式に発表しますので、しばしお待ちを。

当ブログは半ば飯テロブログ化しているわけですが、昨日は次々と揚がってくる串揚げをテンポよく食べていった結果、ブログ用の写真を撮り忘れました。
ということで、上野と飯野が食べていたシメの写真でも。
(さすが当劇団の胃袋トップ2。串揚げ15本コースのあとに、単品でシメを足す元気っぷりです)

まず、飯野が注文した塩ラーメン。写真も上手で、なんかキラキラしていますね。

次に、上野が注文した卵かけご飯。米を食べて育った鶏の卵が特徴です。黄身が白っぽいですね。

卵かけご飯の写真は私が撮ったのですが、理由は、上野のスマホのカメラが全く美味しそうに撮れないから。

串揚げの写真が1枚だけあったので提供してもらったのですが、この有様。

……30年前の写真?まだフイルムがあって、写真用紙に印刷していた頃の??右下にデジタル数字が印字されてるやつ??

なかなか衝撃的だったので、同じデザート(リンゴの串揚げ)を、上野のスマホと私のスマホで撮り比べてみました。

……上野には買い替えを勧めておきました。

そんなこんなで微妙に進展のあった劇団員会議。今後、詳細はいつ詰まるのか⁉︎
気長にお待ちいただければと思います。
ではでは、またそのうちに。ごちそうさまでした。

おそるべし、完全一致。

6月 10th, 2019, posted in 稽古場ブログ

こんばんは。劇団員Kです。
ゆるゆると基礎稽古の報告でも書こうと思っていたのですが、なかなかメンバーの予定が合わず、結果として公演後の休息期間を満喫(?)しています。

しばらく公演がないので、がっつり髪を切りました。
昨年も同じことを書きましたが、今年はもっと思いっきり。
結果、最大限ポジティブに表現すればperfumeののっち風の髪型(ファンが言うところの「おにぎり」)なのですが、
眼鏡をかけるとあら不思議……阿佐ヶ谷姉妹に!
なるべく眼鏡をかけずに過ごそうと心に決めました。

役に合わせて切るのは簡単なので、公演前は髪を伸ばしているのですが、
飯野の髪が比較的短いせいか、演出に切れと言われることがなく、いつもロングで出演しています。
そんな風にカブリ回避をしているわけですが、
「ざしきわらし?のいる部屋」では、飯野と私がぴったりと一致することがありました。

それは、ダンスです。

動画でも写真でも、どの瞬間を切り取っても、カタチが完全一致。
私(振付担当)が見本を踊る飯野が覚える飯野がかわいげのある角度や表情を研究しはじめる私がそれを真似する
という課程を経て、図らずも双子ダンスを習得するに至りました。

ダンスって、同じ振付でも、個人のクセやちょっとした角度とリズムの取り方の違い、そして体格差による見え方の違いがが出てくるもの。
世の中には、3人組であるperfumeのダンスを1人で全員分踊って合成する踊り手さんもいるのですが、中には3人の個性をそれぞれきっちり再現している人もいるくらいです。
あと有名なのは中居正広さんですね。SMAPとして活動していた頃、最も体格が小さいため、あえて少し大きめに踊っていたそうです。

それなのに……高身長の飯野と低身長の私が完全一致して見えたことに、思わず笑ってしまいました。

ちなみに飯野は演技中、不恰好にならない範囲で背を低く見せる姿勢をマスターしているようです。お気遣いありがとうございます。
今後私の身長が伸びる見込みはありませんから、周囲のやさしさを頼りに生きていきたいと思います(?)

ではでは、また劇団としての動きなどありましたら、投稿していきますね。
どうぞ気長にお待ちいただければと思います。

ざしきわらし?のいる部屋〜小道具・舞台美術集3〜

5月 14th, 2019, posted in 稽古場ブログ

こんばんは、劇団員Kです。

私は公演前や公演期間中に失敗する夢を見ることがままあるのですが、なぜか公演後の今、とても怖い夢を見てうなされました。

その内容は……

ソワレがあるのにマチネ終わりで帰ってしまい、今から劇場に戻っても間に合わない

というもの。

心臓はバクバク、汗びっしょりになって目が覚めました。

さすがにそこまでのミスはしないわ……。

公演の余韻などではなく、明らかに、胃腸痛&腰痛&発熱という最低最悪の体調不良が見せた夢です……。

しかも怖い話にはつづきが……

 

仮にこの方をKさんとしておきましょうか。

Kさんは体調不良で寝込んでいたはずなのに、スマホのスクリーンタイムにはフリマアプリを見てた時間があるって出てるんですよ。

怖いなぁ~、怖いなぁ~、なんか嫌だなぁ~……と思いつつ、朦朧とする意識の中で購入履歴を見たら、

フリマアプリで9点も爆買いしていたんです。

請求書を見た瞬間に思ったんですよ……この世のものじゃないんだな、って。

(CV稲川淳二)

 

 

さて、今はそんな朦朧としているワタクシですが、小屋入り中は神経が張っていて、怖いくらい元気に過ごしていました。

なぜか照明さんに劇中のダンスを教えたり、そこに音響さんと階くんが加わっていたり……。

あ、遊んでばっかりじゃなくて、しっかり小道具のお手伝いもしましたよ!

今回、芝居のタイトルを文字で見せる演出があったので、書道六段(昔取った杵柄)の私が筆を取ったというわけでして……。

実際、こんな風になりました。

 

 

「ざしきわらし?」と「のいる部屋」の2種類を書いたのですが、

「のいる部屋」を書き続けた結果、

昭和のいる・こいる師匠が頭から離れなくなりました。

昭和どころか、平成も終わったというのに……。

 

 

あと私が噛んだ部分は、舞台美術ですかね。

 

 

と言っても、かわいい布は作演が見つけてきたものだし、小屋入り中のメンテは飯野がかなり力を入れてやってくれたので、私はもう、本当に楽をさせてもらいました。

おかげで、空いたリソースに台詞を詰め込むことに成功しました……!

 

 

さてさて、この連載も、たぶん今回でおしまいになると思います。

改めまして、ご来場くださった皆様、ご声援をくださった皆様、ありがとうございました!

次の公演の日程等は未定ですが、とりあえず、ブログではぼちぼち基礎稽古などの活動を報告していきたいと思います。

今後とも、劇団ぼるぼっくすをどうぞよろしくお願いします!

ざしきわらし?のいる部屋~小道具・舞台美術集2~

5月 11th, 2019, posted in 稽古場ブログ


こんばんは、劇団員Kです。

今日は小道具・舞台美術集パート2をお送りしたいと思います。

まず、おじさんのざしきわらし・敷野が島谷に提示する契約書。

実は開演時点からセーターの中に突っ込んでいるのですが、意外に原形をとどめていました。

よく見ると、出だしは甲とか乙とかそれっぽいのに、中身が変!!

これはうちの小道具さんがよくやる遊びですね。

見えないのをいいことに変なこと書くやつ!

あと令和って言ってみたかったんでしょ、きっと(笑)。

さりげに字がきれいだなぁ……。

千秋楽では、島谷役の飯野がアドリブで「幸せの使者として⁉︎」と一部の文言を読み上げていました。アドリブというか、当日朝にさりげなく練習していたのを見かけましたけれど。

そうそう、不動産屋勤務の滝沢が、友人の持田を自社の正社員に勧誘する際に渡すパンフレットにも、同じような遊びが施してありました。


見た目はものすごくそれっぽいのに……!

持田役の私は、音合わせで「勤めてみるのもアリかもな」と前向きにパンフレットを見るシーンがあるのですが、「すべてはお客様の笑顔のために」の見出しを眺めて、なんとなくポジティブな感じを出そうと努めていました。

他のところ読むと「本当にここに勤めて大丈夫かな」って思っちゃいますし。。。

ではでは、今日はここまで。

次回、そのうちパート3がありますよ~。

ざしきわらし?のいる部屋~小道具・舞台美術集1~

5月 9th, 2019, posted in 稽古場ブログ


こんばんは、劇団員Kです。

『ざしきわらし?のいる部屋』が無事に終演し、ほっと一息ついたところで、美術関係のもろもろを紹介したいと思います。

まずは、今回おいしいところを掻っ攫っていった、ざしきわらしの座間が使用するライオンキングの被り物&子ライオン。

以前の記事でも触れたとおり、京都の劇団員が勝手に脚本を書き換え、勝手に持ってきたものです。

……発注してないから!!

発泡スチロールの上から新聞紙を貼り、塗料で着色しているそうです。

彼のもう一つの力作が、ざしきわらしの糸電話(?)

「糸電話」と発注したはずなのに、上がってきたラフはほぼすべて人型……。

もはや式神状態ですが、とってもかわいいので、みんな気に入っています。

「きく」ちゃんと「はなす」ちゃんなのが、かろうじて電話らしいところです。

これで電話を掛ける童役の猫屋敷くんは、自分の顔だけでなく、人形を動かすアクトまで入って、大変そうでした。

続いて、京都の劇団員がイラストを描き、いつも参加してくれるBCG所属の小道具さんが制作した本。

他の家に住むざしきわらしが敷野に送ってくれたけどなんか違う、というものです。

実はちゃんと裏表紙もあります。

ちなみにこれは、ポストカードとして物販もしていました。

他にもたくさんあるのですが、長くなりそうなので、本日はここまで。

またぼちぼち更新していきたいと思います。

See you,see you,see you again.Next time…♪

↑座間がハケぎわに歌っていた謎の歌(自作)の歌詞を使ってみました…

第8回公演、終演いたしました

5月 5th, 2019, posted in 稽古場ブログ

劇団ぼるぼっくす第8回公演
「ざしきわらし?のいる部屋」
みなさまのおかげを持ちまして、
公演を無事終了することができました。
たくさんのご来場をいただきまして、まことにありがとうございます。
この場を借りまして、ご声援、ご協力をいただきました
みなさまに心より御礼申し上げます。

YESか農家

5月 4th, 2019, posted in 稽古場ブログ

こんばんは、劇団員Kです。

2日目が終了しました。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。

当劇団は、京都の劇団員が小道具やら物販やらの美術を担っているのですが、生産ラインが貧弱!
物販用のストラップの生産が追いつかず、だいたいいつも小屋入りしてから、休憩時間などに製作を続けています。
そのため、今日は下請業者を使うことにしたようです。

京都の劇団員「Kさん、いま暇?」
私「(めっちゃパン食ってる最中だけど)暇だよ」
京都の劇団員「じゃあ、米、作ってほしい」
私「いいよ、食べ終わったらやるね」

少しでもお客様に喜んでいただきたいので、快諾しました(下請けに否やはないですが)。
前回公演でも、農家エチュードをしながら米やら豆腐やらを量産していますから、慣れたものです。
いや、でも、なんでざしきわらしの話なのに丼物作ってるの……?

一応、ざしきわらしも増産しているらしいのですが(右奥の丸い物体がざしきわらしの顔部分です)、間に合うかわからないようです。
もしかしたら、お買い求めのお客様に、「まだ乾いていないので、慎重にお持ち帰りください」とお願いすることになるかもしれません。。。

そんなこんなで、明日は千秋楽です。
ありがたいことに、満席のうえ、キャンセル待ちのご予約も頂いている状況です。
明日も事故なく、楽しんでやりたいと思います。
皆様と劇場でお会いできるのを楽しみにしております!

血もしたたるいい女……?

5月 4th, 2019, posted in 稽古場ブログ

こんばんは、劇団員Kです。

初日が終了しました。各回ともほぼ満席で、たくさんのお客様にご覧いただくことができました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。

今日、舞台裏ではちょっとした事件が……。
なんと、ソワレが開場する直前、楽屋で飯野が急に鼻血を出したんです。
周囲は「ええっ!?」という感じでしたが、本人は慣れているらしく、ケロリとしていました。
処置も迅速かつ適切……!
どうも体質的なもののようです。

そして会場して待機している途中、飯野がまたなんかガサガサしている、なんかティッシュを探してるっぽい……まさかまた出た!?と思っていたのですが、終演後に尋ねたら、衣装に血が付いていたらしく、拭き取っていたとのこと。

うちの作風、ホラーじゃないから!!

いやー、何事もなくて良かったです。
明転して飯野のほうを向いたら血が垂れているとか、血痕があるとかだったら、さすがにアドリブでカバーできる気がしません。

そんなこんなで明日は2日目です。
明日以降の公演は、メールフォームからのご予約を締め切っております。
ご予約(キャンセル待ちを含む)の場合は、
劇団メールアドレス(borubokkusu★hotmail.co.jp)へ直接ご連絡ください。
(★を@に変えて送信してください)

皆様のご来場をお待ちしております!