残暑見舞い申し上げますm(__)m
八月も終盤になろうかと言うのに暑い日が続いていますが、皆様どうおすごしでしょうか
「夏っぽいものを作ってくれ」と、とある方に頼まれて、夏も終り頃になってようやく完成しました。まあ例によってN上さんをモデルにしています。
もともとの作ったものはこんな感じです。
N上さんがコロッケの上にのってるわけではないですよ。
まだまだ暑い日が続きますが皆様体調の方は十分気をつけてください(>_<)
ちょっと公演の本番からだいぶ遅くなったのと、当日いなかった僕が言うのも何ですが、『座敷わらしのいる部屋』をご覧になられた多くの皆様、本当にありがとうございましたm(__)m
ついでに行われた、物販コーナーも好評だったようで、拙い作品ばかりでしたが足を止めてくださった皆様本当にありがとうございました。それと僕が行けない代わりに物販コーナーの準備とか、販売をしてくださった方もありがとうございました。
さて、今回は基本宣伝美術の担当でしたが、作演にたのまれて小道具の方も何個か作りました。今回は、その写真でもアップしときます。
何か虫を作ってくれと言われて作った王蟲です。ちなみに怒っているバージョンです。どうやって使ったかは実際見ていないので分かりません^_^;
そして、偽札と変なご飯です。おなじみのあの方の顔が描いてあります。
今回は結局、役者で出ることが出来なくて色々ご迷惑をおかけいたしました(>_<)
主宰が半年芝居の方はお休みにするということで、次の公演は少し先になるとは思いますが、僕もしっかり身を固めて、堂々と参加できるようになろうと思います。
気が向いたらなんか製作物を投稿したいと思いますが、こう言うことは結構めんどくさがる方なのであまり期待しないでください(笑)
今回も関わってくださったみなさまお疲れさまでした。
ちょっと時間が経ってしまって何ですが、先日のぼるぼっくすの公演にくっつく形で行われた
粘土細工の物販コーナー
大盛況とまではいきませんでしたが、予想よりも多くの方々に買っていただいたり、興味を持っていただけたことには本当に感謝しております。ありがとうございました(^◇^)
まだ拙い作品ばかりですが、次はもっと完成度の高いものが作れるようにレベルアップしていきたいと思います。
でも当分はいろいろとやらなければいけないことがあるので、細々と作ります。
そんでもって、他の投稿でもう出てますが、公演自体にも少し出演させてもらいました。
本当にキャストの皆様にとっては無駄なシーンを増やしてしまった感じになり申し訳なかったと思います(-_-;)
でも、二日間だけでしたがすごく充実した時間を過ごせました。そこかよ、と言われそうですが、みんなでまた
『馬鹿サバイバー』が出来たのが一番の思い出です。
キャストの皆様、自分の事で精一杯だった中、練習、本番通していろいろと助けていただいてありがとうござ
いました。またスタッフの皆様にもお世話になりました。ありがとうございました(^◇^)
何というか、また芝居がやりたくなりました(笑)
でもまだ次の公演に関しては明言は避けておきます(+_+)
ちなみに添付した絵は二つとも皆さんゆかりのあの人の似顔絵です。
小道具用に描いて、上の方は実際に使いました。
あの甲高い声の女性です(笑)
でも今回も作・演おつかれさmm
みなさんおひさしぶりです。人形師の部屋です。
少し間が空きましたがその間に作ったものを一気にアップします。
和風なものが続いたので洋風なものを
写真では分かりにくいですが、今回から目を野Gさんからもらった
ビーズで作っています。
ちなみにこんなのを作っていますが作っている本人は某女児誘拐事件の犯人か
某北の将軍様に似ていると言われた風貌の持ち主です。
続きまして、将軍様つながりではありませんが寿司です。
おのおの何か分かるでしょうか?
一応マグネットが埋め込まれていてこのようにくっつきます。
最後に大正時代の学生セットです。
でもあまりいい出来ではなかったので、あまりよくみないでね(-_-;)
でも写真的には上手く撮れた気がする。
もうすぐ本番なので物販のほうも間に合うようにがんばろうと思います。
丹後で悠々自適の生活を送る宣伝美術の金羽です。
一応趣味で粘土とか版画とかやっています。
拙い作品ですがその写真をあっぷします。
設定画(?)がこんな感じで実際に完成したのが・・・・・・・
こんなんになりました。
一応和服の人形二つです。おのおのを見ていくと
緑の着物の娘です。みかんが付いてます。
着物の模様、特に真っ直ぐな線が上手く描けん!!
もう一つのほうです。風呂敷を持つ予定でしたが竹ぼうきに変更
そんなにたくさん作れるものでもないので週一ぐらいでアップできたらいいと思います。
とりあえずユザ〇ヤよ早く粘土を送ってくれい<`~´>