久々の演技……

こんばんは。振付担当の近田です。

実は今回、音声&写真でも参加してまして、
今日、録音と撮影のため、久々に稽古場に顔を出しました。
……久々の演技、緊張しました(苦笑)。
一応、家で練習していったのですが、苦手な台詞は急に得意にはなりませんからね!

公共施設だったため、隣の部屋の音がしない瞬間に収録する必要があって、
別の意味でも緊張感がありました。
なんとかやり切ったので、もしご興味をお持ちいただけたなら、ぜひ劇場で聞いてみてください。

さて、その後は劇団員とご飯タイム!
お腹が空きすぎて食べるのに夢中で、お通しの写真しかありません…。

演出、演出助手はこれから劇場見学に行くとのこと。
今回はちょっと違う劇場、ちょっと違う趣向のようなので、乞うご期待です!

ちなみにダンスは1曲だけ仕上がりました。
あと1曲、月内が期限でして……これから頑張って考えます……。
それでは、そのあたりも劇場でご確認いただけたら嬉しいです!

「座敷わらし」稽古進行中

今回また出演させていただく事になりました河野です。

久しぶりに劇団の皆さんと行動を共にするわけですが、初めてお会いする方もいればご結婚なさった方もいらっしゃるそうで。

月日は百代の過客にして~とは言いますが、何事も少しずつ変化していく事を実感します。自分は……まあ色々と。

8月公演に向けて現在稽古の真っ最中です。ありがたい事に「絶対行くから詳細決まり次第教えて」と言ってくださる知り合いがいてくださって感謝感激です。観劇して良かったと言ってもらえるよう頑張りたいと思います。

寒暖の差が激しい日々が続いています。かくいう私も最近体調を崩しがちなので重々気をつけたいと思います。皆様もお体ご自愛下さい。

「ざしきわらし」再来への顔合わせ会を開催!

こんにちは、Web担当Nです。
自分が書いたブログを振り返ってみると「謎の声担当」とずーっと名乗っていたのですが、「謎の声担当」がホントに謎なんだよな……。

確か、開演前のお知らせを毎度担当していることから自分で書き始めた覚えがあります。でも、ぼるぼっくすの公演に来ていただいている方は、たぶん一度は自分の声だけ聞いていただいていると思うと、ちょっと不思議な感じがしますね。声はすれども姿は見えず。

さて、ぼるぼっくすでは2025年8月15日~17日に新作上演を予定しています。
当劇団の最長シリーズ(?)である「ざしきわらしのいる部屋」の新作です!

本番まで5ヶ月を切ったところで、先日、メンバーの顔合わせ会を行ってきました。

個人的には、こういう会がけっこう好きだったりします。みんなと会えるのはもちろん、自分が知らないお店に行くこともできたりして、楽しいですね。

新年会の記事でごとりんさんも書いていましたが、仕事やバックボーンが全然違う仲間と話せるのも、楽しいポイントの1つです。

だんだんメシブログの記事っぽくなってきたな……。

8月公演の「ざしきわらしのいる部屋」は、過去の公演やボイスドラマとはまた異なる配役でお届けする予定です。どんな舞台になるのか、ぜひ楽しみにしてください!

令和7年ぼるぼっくす、新作に向けて新年会から始動

ご無沙汰しています、ごとりんです。

さて2025年1月に劇団ぼるぼっくすの新年会が開催されました。
通常の会社や団体の新年会とは異なり、参加者の年齢や職業はばらばらで、
さらには一度も共演したことがない参加者同士も珍しくないという、
ちょっと不思議な新年会ですが、劇団ぼるぼっくすの場合、それは珍しくありません。
今回も多彩な参加者で構成されていました。

さて、今年2025年8月に、また公演を打つことになりそうです。
誰が出るのか、演目は何なのか、まだ未定の部分が多いのですが、
どうも「座敷わらし」にまつわるお話になるみたいですよ。乞うご期待。

2024年公演を振り返って…

こんにちは。劇団員の近田です。

昨年は『美術館長の憂鬱』の公演を行うことができました。
ご観覧くださった皆様、応援してくださった皆様、スタッフの皆様、改めましてありがとうございました。

さて、主宰から公演後の振り返りブログを発注されていたのですが、
あれよあれよという間に年を越してしまいました。
なんかもうよきタイミングがないので、新年のご挨拶に合わせて、少し美術関係などをご紹介したいと思います。

まずは恒例(?)のアヤシイポスターたち。

下記は劇中で「ミャクミャク様のたくさんの瞳(?)には府知事が映っているが、一人だけ元府知事がいる」的なセリフがあるのですが、本当にその通りに描き込まれています。芸が細かい!

続いて、舞台の様子を。
いつもお世話になっている東中野バニラスタジオさんですが、今回は絵画を吊り下げて、美術館風に様変わりしました。
素敵な動物たちの絵画は、小林真梨江さんからお借りしました。
ありがとうございました!

最後に、ダンスについて少し裏話を。
私は振り付けを担当したのですが…
プロットを見たときから主宰に「額縁ダンスしましょう」と言っていて、それが本当に実現できて嬉しかったです。
結局、センターの1人が額縁、両脇の2人が絵筆を持つスタイルに落ち着きました。

役者向けに作ったサンプル動画では、たまたま手元にあった100均のフォトスタンドを使っていたのですが…
それを聞いた当日運営さんが、な、なんと、額縁を作ってくださったのです!!

額縁ダンスは8月に振りを作ったのですが、制作者さん曰く、「夏休みの工作の宿題」とのこと。
素材は紙粘土だそうです。模様の部分は型押しとのこと。
少し古びた風の塗りも含めて、もう欲しかったやつそのもの!
めちゃくちゃテンション上がりました。

それでは、2024年の公演の振り返りはこんなところで。
今年もどうぞよろしくお願いいたします!

第12回公演、まもなく開演!

こんにちは、劇団員の飯野です。
あっというまに稽古期間が終わり、あんなに暑かったのが冬の気配を感じるまでになりました。今年もあと少しですね。

さて、月曜から小屋入りしております!
順調に舞台も出来上がり、皆様にお見せするのをこちらもわくわくしながら最後の仕上げをしているところです。

***

チケットについて、一旦HP上では「完売」表記にしてありましたが、座席数を調整しまして若干増えました。

・9日(土)15時半の回
・10日(日)12時の回、15時半の回

この3回はまだご予約いただけます! ぜひご検討くださいませ。

***

そして、ご予約いただいた皆様にはありがとうございます。

会場までの道順につきましては下記をご参照いただければと思います。

【JR中央・総武線東中野駅から】(徒歩7分)
東口の改札を出て右の階段を下りると、交番とファミリーマートがあります。
交番とファミリーマートの間の道を直進してください。
5分ほど歩き、右手にあるMRビルの地下1階です
(斜向かいにあるさくら歯科が目印です)

【中野坂上駅から】(徒歩約12分)
一番近いのはA1出口です。エスカレーターで一番上まで上がりきって、山手通りを向かって右手(東中野方面)にお進みください。
しばらく歩くと、右手側にスクールIEが見えてきます。そのまま直進してください。
塔山小学校近くの歩道橋の先、宮下交差点を渡り、大久保通り沿いを右に曲がってください。
左手側すぐに、中野中央一郵便局があります。
そのまま直進し、次の信号のある交差点を左に曲がってください。
通りの向かい側にさくら歯科が見える辺りのMRビル地下1階が劇場となります。

***

どうぞ気をつけてお越しください。
出演者・スタッフ一同、劇場でお会いするのを心待ちにしております!

tediousness

こんにちは。猫屋敷です。
年1のブログを今年も書かせていただきます。

練馬区に1月に引っ越しました。
8年住んだ早稲田の家をとうとう手放しました。
見えるところしか掃除をしていなかった結果、様々棚をどかしてみると結構な地獄でした。
今は築2年半くらいのとてもきれいなところに住んでいます。このきれいな状況をしっかり維持していこうと思います。

運動不足を改善したいと思い、折り畳み自転車を買いました。会社までの片道約20分を週に3〜4回。始めた頃はめちゃくちゃしんどかったですが、だいぶ慣れました。単純に体力が落ちていたんですね。高校の頃は自転車通学で片道40分くらいで、しかも学校が山の上にあったのですが、結構普通に行けていたので、やっぱり高校生は体力あったんだな、と実感しました。

というブログを前回書きましたが、引っ越しをして全然自転車に乗らなくなってしまいました。代わりに最近は朝走ってみています(が、いつまだ続くやら…)。

授業で直交座標と極座標の話をしたときに、長安・京都・ニューヨークなどは碁盤の目状の街なので直交座標と相性がよいけど、極座標と相性がよい街は?と聞いたときに1発目にパリではなく田園調布といえる中3がいて驚きました。ちなみに田園調布は最近話題の渋沢栄一の都市計画に基づいて作られたそうです。

ずっとペンギンが好きだったのですが、最近サンリオキャラクターのタキシードサムにハマっています。先日、コンビニのレジ横にタキシードサム型ライトがあったのでつい買ってしまいました。やさしい光で照らしてくれます。かわいい…

美術館にはあまりいきません。もともとどう楽しむかあまり分かっていなかったのですが、何かで「全体をざっと見てから気になったやつをじっくり見るとよい」みたいな話を聞いたので今度機会があればやってみよつと思います。

今回は照明オペ 兼 キャストとして関わらせていただきます。そんなことが果たして可能なのか、ぜひ劇場でお確かめください。

以上、猫屋敷でした。

手仕事の妙

こんにちは、劇団員の近田です。
昨日は今公演で初めて稽古場に顔を出してきました。
ダンスの振り付けで、最近作った(まだ稽古で踊ってもらってなかった)試作部分があったので、
キャストに踊ってもらいつつ、久々にご飯でも行きたいな…くらいの考えでした。

まさか、振り付け考案時に筋肉痛になり、
稽古場でのダンスでさらに筋肉痛になろうとは。
憎い……日頃の運動不足が憎い……!

今回のキャストの中にはコンテンポラリーダンスの経験者がいて、かなり踊れることが分かったので、
リテイク部分の振りを付けるのが楽しみです♪

そんなこんなで、稽古後はおいしいイタリアンを食べてきました。
まず前菜盛り合わせが美味しいのなんの!
キャロットラペやピクルスが美味しく感じるなど、昔の自分では考えられなかったこと……うーん、加齢大人になったのかな!
繊細な前菜が6種もあったうえ、メインの「仔羊のカツレツ」は長時間かけてじっくり調理されていて、細やかな手仕事に感動しました。
いくつか写真でご紹介しますね。

我々劇団ぼるぼっくすも、舞台美術、音響制作、ダンス振付と、様々な手仕事が進行中です。
美味しいご飯のように、皆さんに満足いただけるものになるよう、力を尽くしていきます!

激辛に溺れたい

みなさん、こんにちは!

前回公演で音響オペを務めさせていただいた安孫子です。

 

今年の夏は本当に暑いですね…お盆を過ぎてもこの残暑は流石に体にこたえます。

暑いと辛いものを食べたくなりませんか?

暑い時期になると、様々な激辛ものが売られていて、ついつい手に取ってしまいます。

ジャンルも、四川料理、韓国料理、タイ料理、カレーやラーメンにパスタとホント様々ですよね。

 

昔から辛いもの好きなのですが、年々慣れからか、次から次へと辛さを求めるようになり、最近では激辛ジャンキーになっています。

辛い!暑い!汗だく!もう2度と食べるもんか!となっても、いつの間にか辛さを求めてしまう…激辛には不思議な魅力があるんですよね。

こんな激辛中毒の私にどなたかオススメの激辛グルメ知っていたら是非教えてください(笑)

 

さて、第12回公演「美術館長の憂鬱」の公演が決定しました。

前回公演では音響オペを務めさせていただきましたが、今回は音響オペ兼キャストを務めさせていただきます。

久々の舞台にドキドキ感とどんな作品になるのかというワクワク感を感じながら日々稽古に励んでいます。

皆さんに楽しんでいただけるよう、絶賛稽古中ですので、皆さん是非劇場に遊びに来てください!

沼バナナロールキャベツ

こんにちは。
バナナと人間のDNAは50%一致している。
照明担当の松田です。
これ衝撃ですよね。
僕ら半分バナナらしいので、ちょっとだけおいしいかもしれないです。
人類皆バナナマン。
どうも、バナナマンの松田です。

 

暑いのでね、冷房は4月~10月フル稼働しています。
一瞬でTシャツびしゃびしゃになっちゃうんです。
洗濯して乾かしてないの?ってくらい。
会社にシャワールームがあったらいいのにね。
この止まらない汗は生き難い。全身しょんべん小僧ですよまったく。

 

最近気づいたんですが、僕ね「すごく好き」っていう趣味がないんです。
いろいろなことに手は出しますが、広く浅くといった感じ。
で、一人でやるのはなんだかさみしいし。誰かとやりたいし。
誰かの趣味に付き合って沼にハメられてみたりしてみたいもんです。

 

とか言ってたら「メンヘラみたいだね」って言われたんだけど、マジ?
まぁ、そうかもしれないけどさ。
自分じゃ見つけられない趣味を教えてもらうのって、
楽しそうじゃないですか。

 

皆の沼ってる事、教えてほしいな。

 

そしてですね。実は僕、内緒にしてるんですが、
ふざけたことを考えるのが好きなんです。
なぜかイメージと違うって、真面目そうなのに。って言われますね。
ロールキャベツ的だって。
でもこれたぶん死語。
ロールキャベツの代替え語って今なんなんでしょ?

 

そんな僕の出したアイデアがチョイチョイ
脚本の中、舞台上に混ぜ込まれているようです。

 

観に来ていただいて、クスっと笑ってもらえたら
「ッシャッ」ってどこかでガッツポーズしますので、
是非、声を出して笑ってくださいね。

 

それでは、本番楽しみにしていてください。