のんのんびり

11月 20th, 2021, posted in 未分類

はじめまして、門浦です。
今回初めて劇団ぼるぼっくすの公演に役者として出演させて頂くことになりました。
演劇に関わるときは照明を担当することが多くて、役者はひさしぶりです。うきわくです。

趣味はガチャガチャ(ガチャポンとも言われる)です。
ガチャガチャは駅の構内とか、家電量販店のおもちゃフロアとかによくありますが、見かけたら必ず全部チェックします。
でもいざやるとなったら、その時は厳格なマイルールが適用されます。
・チェーンがついたものやストラップなどは  やらない(飾れないから)
・同じ機械につきやるのは基本1回、すごく気に入ったものは2回。3回以上は絶対にやらない(3回目以降から被る確率が一気に高くなる気がするから)
・500円のものは一旦考える時間をとる(400円と500円の間に大きな壁があるから)
・同じ機械から出るものの中でほしいものが1つしかない場合はやらない(それだけのためにやるのは無謀だから)

という感じです。書き出してみると、算数の問題みたいですね。

動物園に行くのも趣味です。
同じ動物の前に30分以上いたりします。
特に社会性のある動物の観察はおもしろいですね。プレーリードッグとか。基本草を食べてるか穴を掘ってるか見張りをしてるかですが、春に観に行くと子どもがたくさん生まれていて、また違った様子を楽しめるのでおすすめです。
あと動物が毛繕いしているところはなかなかよいです。見ていて癒されます。特におすすめは、ビーバーとラッコです。ビーバーは、むにゅうむにゅうという感じで、ラッコは、ごしごしという感じです。

昨年の春を最後にしばらく演劇から離れていたのですが、今ちゃんと関わってみて、やっぱり好きだなあとしみじみと思っているところです。
観に来てくださるお客様に楽しんでいただくという楽しさはもちろんとして、その上で稽古の楽しさもやっぱり大きいのです。
普段普通に過ごしている中で、稽古中に感じるようなおもしろさはそうそう体験できません。

本番も楽しみです。やせます。

以上、門浦でした!

ツレヅレ

11月 2nd, 2021, posted in 未分類

こんにちは。
猫屋敷です。
今回も役者をやらせていただいています。
ぼるぼっくすでは第7回公演以降、4回目の役者となります。よろしくお願いします。

ペンギンが好きです。
ところで、みなさんコウテイペンギンって知ってると思うのですが、実は日本に2箇所しかいないのってご存知でしたか?名古屋港水族館と和歌山のアドベンチャーワールドにしかいないそうです。ちなみに名前はややこしいですが、オウサマペンギンという種類もいます。こっちは結構います。

最近、ワイヤレスイヤホンを買いました。使う前は、耳から落ちちゃいそう、とか思っていましたが、そんなことありませんでした。そもそも、普通のイヤホンのときも別に耳から外れることなかったから、ワイヤレスだったとしても落ちるはずないですよね、、、ところで、ワイヤレスでないイヤホンの名称って何ですか?ノンワイヤレスイヤホンですかね?ノン+レスという二重否定になるので気持ち悪いですね。

先日、厳島神社に行きました。小学校低学年のときに家族で行って以来でした。そのときに久しぶりにおみくじを引いたのですが、おそらく初めて凶を引きました。ただ、凶でも細かく見るとそんなに悪いこと書いてなかったりするんですよね。とりあえず勝負事は悪いそうです。

私の会社は10月末までクールビズでした。いよいよネクタイの季節になります。夏に新しいかわいいネクタイを買ったのでやっとつけられるなぁと思っています。ちょっとワクワク。

本番まで2ヶ月を切りました。
いつも台詞覚えは悪い方なのですが、今回はもう結構覚えてきています。日々、「滑舌」と「腹筋」を頑張ろうと思っています(頑張ろうと思っているだけで、頑張れてはいません。努力します、、、)。
以上、猫屋敷でした。

年末公演に向けて動き出しました

10月 17th, 2021, posted in 未分類

こんにちは、劇団員の飯野です。
ご多分に漏れず、ぼるぼっくすも新型コロナウィルスに振り回されてきたこの2年でした。
私は別の理由でなかなか役者として関われていませんでしたが、次回はがっつり出演いたします。
このご時世という要素も入った脚本です、どうぞお楽しみに。

ということで、緊急事態宣言もあけて、稽古が始まりました!(歓喜)
今回もぼるぼっくすでは初めての方が加わって、楽しい稽古場です。
兎さんがしばらく稽古していなくても人間らしく歩けるようになっていたり、上野さんの筋力が驚くほど落ちていたりと、歩行訓練長としてはいくつかのサプライズがあったりなかったり。毎度のことながら、人の歩きグセってこんなにあるのねと思います。

そんな感じで、細かなところまで目を配るのが演出助手たる私の務め。自分の稽古もがんばりたいと思います。そろそろセリフ覚えたりしなきゃ…(久しぶりにこれが言えて嬉しいけど、セリフ覚えるのってどうやるんだっけ?って毎回思いますよね)。

全然違う話をします。

巷ではどうやらマリトッツォが流行っているようですね(もう遅いか?)。
私はホイップクリームが大好物で、ときどき(稀に、です)スーパーなどに売っている絞るだけのやつを買って食べています。至福の時間ではありますが、やっぱりちょっと食べづらいというか、「これはそのまま食べるものではないのにな」という罪悪感めいたものがありますよね。
ということで、たっぷりクリームが挟まっているマリトッツォはちょうどいいのでは?と思ってこないだ食べました。おいしかったしクリームも堪能できましたが、やっぱりパンの部分がいらないんだよな…と思ってしまいました。どこかにないものか、クリームだけで構成されているお菓子。
メレンゲクッキーが許されるならあってもいいのにな、ってずっと思ってるんですけど。
パフェでもない、マリトッツォでもない、ケーキでもないクリームがほしい。

シュークリームもホイップ派です。

紛うことなき食欲の秋に突入しました。
稽古もあるのでたくさん食べます、飯野でした。
それではまた。

第9回公演『大安/仏滅』公演中止のおしらせ

4月 24th, 2021, posted in 未分類

第9回公演『大安/仏滅』公演中止のおしらせ

日頃より劇団ぼるぼっくすを応援頂き、誠にありがとうございます。

本年もゴールデンウィークに予定しておりましたが、東京都の緊急事態措置による休業要請やイベントでの無観客要請を受け、第9回公演『大安/仏滅』を中止することとしました。

すでに予約していただいた方や楽しみにしていただいた方々には大変申し訳ございません。

チケット代をお支払いいただきました方につきましては、返金対応いたしますので、改めてご連絡致します。

何卒ご理解よろしくお願い申し上げます。今後の公演につきましては現在検討中です。

今後とも劇団ぼるぼっくすをどうぞよろしくお願い申し上げます。

東中野バニラスタジオへの道順

4月 21st, 2021, posted in 公演情報

【JR中央・総武線東中野駅から】
(徒歩7分)
東口の改札を出て右の階段を下りると、交番とファミリーマートがあります。
交番とファミリーマートの間の道を直進してください。
5分ほど歩き、右手にあるMRビルの地下1階です
(斜向かいにあるさくら歯科が目印です)

【中野坂上駅から】
(徒歩約12分)
A1出口を出て、山手通りを向かって右手(東中野方面)にお進みください。
約160m先、右手側にバーミヤンが見えてきます。そのまま直進して下さい。
塔山小学校近くの歩道橋の先、宮下交差点を渡り、大久保通り沿いを右に曲がってください。
左手側すぐに、中野中央一郵便局があります。
そのまま直進し、次の信号のある交差点を左に曲がってください。
通りの向かい側にさくら歯科が見える辺りのMRビル地下1階が劇場になります。

初めまして

4月 20th, 2021, posted in 未分類

皆さん初めまして。

今回初出演します河野と申します。

私も兎さんと同じく見る側の人間だったのですが、この度声をかけてもらい舞台に立つことと相成りました。
ちなみにお芝居の経験というのはこれが初めてです。灰色の青春時代に「アニメ好きだから声優になりたい」なんてありがちな夢を失って早十数年。こうして演劇に参加出来る機会が来るとは・・・まさしくよもやよもやという感じです。

そんなこんなで稽古に参加するようになった次第ですが、表情作るのも難しいのなんの。歩き方が汚いと指摘されたのは生まれて初めての経験で頭に?が浮かんだのはいい思い出です。

常日頃思うのが劇団員の皆さんが大変な教え上手だという事。おかげさまで少なくとも歩き方は矯正出来たと思います。
自分も斯くあらねば。
普通に会話しているだけでも見ること聞くことが新鮮な事ばかりで、こんな貴重な体験をさせてもらえている事に本当に感謝です。

我ながら悲しいかな三十路の体力がついていけてないですね。公演が終わった時、果たして私は生きているでしょうか(笑)

公演まで2週間ほどとなりました。最後まで頑張りますので、来てくださる皆様どうぞよろしくお願いします。

『大安/仏滅』3日昼、4日昼、5日昼公演 完売のお知らせ

4月 12th, 2021, posted in 未分類

第9回公演『大安/仏滅』につきまして、
下記3日程のチケットが完売となりました。

5月3日(月・祝) 13時
5月4日(火・祝) 13時
5月5日(水・祝) 13時

当公演は、座席数を通常の約半分にしております。
また、完全予約制となっておりますので、ご了承ください。

なお、下記2日程につきましては、お席に多少の余裕がございます(4/12現在)。

5月3日(月・祝) 18時
5月4日(火・祝) 18時

何卒よろしくお願い申し上げます。

徒然

4月 10th, 2021, posted in 未分類

こんにちは、猫屋敷です。

およそ1年ぶり、2度目のブログとなります。
ご無沙汰してます。

1年前に延期となってしまった公演が、さまざま形を変えて今年のGWに上演できそうです。只今、絶賛稽古期間中なわけですが、1年前にできなかったことが今もできなかったり、できていなかったことができるようになっていたり、逆にできていたことができなくなっていたり、1年の間に演技としてできること・できないことって変わってくるんだなぁと思いました。

セリフが覚えられません。公演も迫ってきてさすがに焦りを感じてます。会社の行き帰りで頑張って覚えてます。

最近、暖かくなってきました。そのためか、会社終わりの帰り道に、外でお酒を飲んでいる人がわりとたくさんいます。飲食店が21時までだからなのでしょう。

この1年でウーバーイーツを頼むことが増えました。もともと休みの日は家に引きこもっていることが多かったのですが、このご時世なのでより引きこもるようになりました。お弁当系を頼むことが多いのですが、最近鍋のウーバーイーツが増えて鍋食べたいな、って思うようになりました。でも、キッチンで温めるのも面倒だな、と思い、IHクッキングヒーターを買いました。これでいつでも鍋が食べれます。

最近、日向坂46にハマっています。以前から好きではあったのですが、昨年末たまたま休みの日に配信ライブがあることを知って、それを視聴したらがっつりハマってしまいました。早く生のライブに行けるようになるといいな、と思っています。

中1の授業で、海外行ったことがある人?と聞くと8割くらい手を挙げてびっくりしました。私は行ったことないのに(積極的に行こうとしてはないですが、、、)。今のご時世はなかなか旅行は難しいですが、いつかヨーロッパには行ってみたいと思っています。

演劇を始めて丸7年となりました。大学に入って、なんとなく演劇サークルを覗いて、なんとなく演劇サークルに入って、、、どっぷり浸かってしまいました。ここまでハマるとは、そしてここまで続けるとは思ってもいませんでした。土日も出社が多いのに、よくここまで続いているな、と思っています。

公演まで1ヶ月をきっております。
今年は完全予約制です。席数にも限りがありますので、GWの予定をご確認のうえ、お早めにご予約くださいませ。

以上、猫屋敷でした。

初めての演劇

4月 3rd, 2021, posted in 未分類, 稽古場ブログ

こんにちは。
次回公演で出演する兎といいます!
全くの初めてで演劇をします。
10年程年前初めてこの劇団の公演を見て、まさかその時は舞台に立つとは。
劇団の上野さんに声をかけていただき、何か新しいことをやってみたいと思って出演させていただくことになりました。

稽古が始まると、まず腹式呼吸では試みたところと一箇所に意識が集中し、(呼吸とは関係ない)肩がガチガチになってしまいました。そして、発音する時の舌の位置、抑揚を意識すること、表情筋を動かすのが難しいこと、歩き方がロボっぽく人間ではない…いろんなダメ出しをしてくれました。。。早く人間になりたい!!
いかにこの人生必要なものを使うべくして使わずに生きてきたというのがわかりました!ほんと気付かされることが多くすごく勉強になり、きっとこの先活かされることだろうと思ってありがたいことと感じています。そして、この間の稽古を通じ、演劇をやられている方々をマジ尊敬って思います!

公演まで1ヶ月ほど。なんとか頑張っていきたいと思います!

おひさしぶりの

3月 27th, 2021, posted in 稽古場ブログ

こんにちは、劇団員の飯野です。演出助手です。

久しぶりにブログ書くなあと思って過去の記事を遡ってみたら、2018年の1月、劇団員になりましたのご挨拶が最後でした。もうそんなに経つの…こわ。
劇団ぼるぼっくすは去年が10周年記念でしたが、私は今年で劇団ぼるぼっくすの公演に参加してから丸10年ということになります。最初はひきこもり浪人生の役でした。女子高生を経て、今やマダムです。おほほ。

今回、役者ではなく演出助手がメインの私ですが、稽古場で体を動かすのはやっぱりいいですね。
公演が終わるたびに燃え尽きて、それなのにまた戻ってきてしまう「演劇バカ」らしく、久しぶりの稽古がはじまって余りに楽しいので、その勢いのまま自宅で毎日なにかしらの筋トレとヨガをするようになりました。毎日続けていたら体重が2kg増えました。え?

…動きを美しく見せるのには体幹と柔軟性が大事だということを改めて実感したので、
それをそのまま、人間らしく歩くのが苦手な(?)上野さんと兎さんに伝えてがんばってもらっています。歩行訓練長としてははたして本番までにどうなるか、要注目です。

今年こそは劇場でお目にかかれることを願いつつ、引き続き演出助手としてがんばります。
それではまた。